21.10.30
/ 最終更新日時 : 21.11.4
地区福祉委員会
【春日丘地区】5年生の稲刈り体験支援!!
春日丘小学校では、校庭の一角にある小さな学習田で毎年5年生が
田植えから稲刈り、脱穀と米作りの体験学習を何年も前から行ってき
ています。
その指導、支援を地区福祉委員会が中心になって世代間交流の一つ
として地域の農家さんやボランティアさんの協力を得ながら、今年も
コロナ禍ではありましたが5年生102名が6月11日、田植えをしました。
「ヒャー!」「キャー!」と素足ではいる泥田の触感に声を上げなが
らの田植えから、水の管理など当番で担当して4か月あまりの10月19
日、待望の収穫、鎌を持っての稲刈り体験をしました。
今年も雀に少々お裾分けしながらも豊作のようで、体育館軒下に干
して10月29日には脱穀の様子も見学体験しました。
数年前までは、懐かしい足踏脱穀機で脱穀していたのですが今は農
家さんの小型コンバインであっという間の作業です。
この後は5年生全員で自分たちが収穫したお米でおにぎりにして
食べるとか。きっと美味しいでしょうね!
12月には稲藁を使ってしめ縄づくりにも挑戦します。
21.10.29
/ 最終更新日時 : 21.10.29
地区福祉委員会
玉島地区福祉委員会
皆様いかがお過ごしでしょうか?
茨木市のコロナvirus感染者数もかなり減少してきました。しかし、油断は禁物です。
感染対策を万全にして10月も無事に<いきいきサロン>を開催することが出来ました。
ご参加の皆様は椅子に座っての体操でリフレッシュが出来たと思います。
12月の<いきいきサロン>は昭和歌謡の生バンド(JESY)さんによる生演奏Liveを企画しております。
クリスマスソングをみんなで歌おうコーナーも用意しておりますので、ご参加の程よろしくお願いします!

皆さん元気に手・指体操です
また、サロン参加者の方が作成して下さった雑巾を9月22日に玉島幼稚園に寄贈しました。
玉島幼稚園に寄贈
みんなで作成した雑巾です
21.10.29
/ 最終更新日時 : 21.10.29
地区福祉委員会
【太田地区】次回 べびーちゃんDayのお知らせ
次回 ベビーちゃんDayのお知らせです!
11月11日(木)10時~・11時~ 各4組(予約制)
(※ZOOM参加は何組でも可能です)
藍野大学前 らんらんにて
ママのおしゃべり会を開催します!
当日は、藍野大学の小児科の先生がZOOMで参加されます!
ZOOMで先生が参加される時間帯は、
10:45~11:15です!
先生に聞いてみたいことや、ZOOMで参加可能な方も是非、ご参加ください😊
当日は冬服交換スペースもご用意しています!
サイズが小さくなったお洋服や読まなくなった絵本のどをお持ちください。
気に入ったものがあれば、交換していただけます。
~お願い~
コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用・手指の消毒・検温のご協力をお願いしております。
37.5度を超える場合はご入場をお断りしております。
また、コロナウイルス感染拡大の様子を見て中止になる場合もあります。
ご了承ください。
12月9日(木)には、クリスマス会も開催予定です!
今後もお楽しみに!
21.10.29
/ 最終更新日時 : 21.10.29
地区福祉委員会
【太田地区】らんらん 子育てサロン ハロウィンパーティー @太田公民館
10月28日 木曜日
出張 らんらん ベビーちゃんDay ハロウィンパーティーを、
茨木市 太田公民館 本館で開催しました!
当日は、10時から 4組
11時から 3組の お子さんと親御さんが参加してくださいました!
まずは、児童室で受付を済ませて、
身体測定をしました!
続いて、隣の和室に移動し、手形・足形でお絵描きしたり・・・
ハロウィンのバッグを作ったり・・・
用意した手作りおもちゃでも、遊んでくれましたよ!
天気にも恵まれて、来てくれたみんな、スタッフも、
とっても楽しく過ごしました!
21.10.25
/ 最終更新日時 : 22.5.31
地区福祉委員会
いきいきサロン
[西地区]憩いの家(ぷらっとホーム事業)11月9日~再スタート
2016年1月から地域の皆様の交流の場として「憩いの家(ぷらっとホーム事業)」を運営してきましたが、移転と新型コロナウイルス感染症拡大が重なり2020年1月に運営を休止いたしました。休止してから1年9カ月なりますが、新たな催し物の検討、移転先の準備が進み、そして何よりも新型コロナウイルス感染状況が落ち着いてきたことにより11月9日(火)から新たな内容を加え「憩いの家(ぷらっとホーム事業)を再スタートすることにいたしました。その概要をお知らせいたします。
[新たな憩いの家]
民家の2室と台所をお借りしています。建物全体を「憩いの家」と称しています。
[事業(催し物)内容]
西地区全戸に配布しましたた案内書(見開き4p)の1pを掲載いたします。2p以降に詳細を掲載しております。ご入用な方は下記までご連絡ください。
【社協 072-627-0033
(担当:藤井)】
内容毎の運営は福祉委員会で協力要請を行い、希望を募り、内容毎のグループを編成しグループリーダーを中心に運営することとしました。
今は11月9日からのオープンに備え、準備に余念がないところです。