西地区福祉委員会 令和7年度 第1回健康交流広場

2025年5月24日(土)13:30~ 於:西公民館2階大会議室

雨空の中、34名の多くの方が参加してくださいました。

受付では、体操に使用するタオルを忘れた方に、タオルを渡したり、500mlのお茶と紙コップをお渡ししました。

初めに、冨宅委員長から挨拶の後、詐欺被害の話がありました。愛知県警の電話番号で現金をだまし取られた事例です。見破るポイントは、本物の警官は、電話で捜査対象とは言わない、メッセージアプリで連絡を取らない、警察手帳や逮捕状の画像を送付しないとのことです。そういう電話を受けると、慌ててしまって、相手の誘導に乗ってしまいがちですが、落ち着いて、すぐに返答をするのでなくて、1拍も2拍も置いて家の誰かに聞くか、今回の話を思い出してください。

〇タオルを使っての健康体操

身体が暑さになれる暑熱順化の時期で、当日は3つの体操がメニューでした。1つ目はからだの体操です。担当は、澤田福祉委員で、椅子に座ってもできるタオル体操です。タオルを使って左右前後に、10秒間又は10回伸縮します。介護予防にも効果がありそうです。

内容は、指先の運動(絞る、手探り寄せる)、肘の運動(曲げ伸ばし)、手首の運動(回転)、肩の運動(横に倒す、横ひねり)、肩甲骨の運動(肩甲骨よせ、左右にひねる)、足の運動(伸ばす)、股関節の運動など多くのメニューでしたが、皆さん汗を流しながら熱心に挑戦されていました。小休憩では、気持ちもからだもすっきりしたと水分補給をされていました。

〇頭の体操

2つ目は頭の体操で、担当は岩片福祉委員で、「虫食い川柳」でした。

「虫食い川柳」とは川柳の文字の一部を隠して、参加者に空いている文字を当ててもらうクイズ形式の川柳です。

全部で9問ありましたが、例として2問を載せます。

①まだ爺も □□□ □□ のに ばあちゃんち (答:いきて いる)

②お若いと いわれ始めて □□ を知る (答:おい)

楽しい問題が続きましたが、皆さん真剣にいろいろ答えを出されて、一問一問盛り上がっていました。回答率は残念ながら、満点とはいかなかったようです。

〇音楽に合わせてのリズム遊びと歌

3つ目はリズム感と口の体操です。担当は中川福祉委員で、小さな太鼓を使ってのリズム遊びから始まり、ギターに合わせての歌でした。

リズム遊びでは、3組のブロックに分かれてそれぞれの違ったリズムを手拍子するのですが、なかなかうまくいきませんでしたが、それでも一生懸命されていました。最後には100点!と満点を勝ち取る手拍子の合奏となりました。また、ギターを使って中川福祉委員が即興の歌を作って皆さんと楽しそうに歌って和やかな雰囲気になりました。

最後に、キャンプソング「手と手と手と」では童心に帰り、手を合わせたり肩をたたいたりで一体感も出てきたところで、あっという間に1時間の体操タイムが終了しました。

〇ティータイム

参加者同士お菓子とお茶で体操の話をして盛り上がっていました。

参加者もスタッフもいい汗をかいて、お互いの交流を深める良い機会になりました。

第2回健康交流広場は、7月26日(土)13:30に開催をしますので、ご参加をお待ちしています。