西地区福祉委員会 『第5回健康・交流広場』
2025年3月22日(土) 於:西公民館2階
春が一度にやってきたような気候で、桜の蕾も一気に膨らんできました。今回の参加者25名、講師4名、そこにスタッフも集まり、開始時間20分前ぐらいから盛り上がっていました。あまりに早い集まりでしたので、講師の方が、『いばらき体操』のビデオをかけてくださったので、開始以前から皆さん身体を動かしていました。
受付 ブリリアントの講師の方が
『いばらき体操』のビデオに合わせて!
その後、冨宅委員長の挨拶では、気候のせいか?お米の値段の高騰、河津桜の開花の話、また大阪では3月27日ぐらいから4月3,4日にかけて桜が見頃ではという話がありました。
ブリリアントの方々も自己紹介されました。藤井さん、前田さん、大坂さん、澤原さんで、楽しく元気に指導をしてくださいました。
1.口腔体操
「しっかり食べて、よく噛み、飲み込む」ことが大事なことですから、そのためにも口の運動をして行きましょう。
「パタカラ体操」は誤嚥を防ぎます。唾液腺・顎下腺のマッサージもしました。
*新しい『健康パスポート』のP.61に口腔機能のことが書かれていますから読んでください。

2.ストレッチ & 3.筋トレ
手首を回す、手を伸ばして軽くたたく、首を延ばす、肩の上げ下げ、背中を延ばしたりしてストレッチをしました。
両手を肩に乗せて、肘をしっかりとまわして肩を回し、両手を組んで体をねじったり、足首、ひざ、足の運動をしました。
特に皆さんがつらいと感じたのは、下半身の方でした。
つま先を上げ下げをして(脛の筋トレ)、かかとを上げて(ふくらはぎの筋トレ)いくのは、適度の刺激を感じたようです。
4.脳トレ
両手交互に、指で1~5を示して、1~5を示さない方の手の指は1を示して胸に当てます。
じゃんけんで、講師の出された手に勝ったり、負けたり、おあいこの手を出すゲームもしました。
また2人組になって、じゃんけんをして勝った方が残って、さらに組を作ってじゃんけんをしていき、最後に勝ち残ったのは95歳の男性の方でした。
5.歌
『青い山脈』の皆さんの懐かしい歌をご一緒に歌いました。

6.スクエアステップ
昨年に次いで2回目でしたが、皆さん要領を覚えておられてスムーズにできていました。
7.ティータイム
今回はスタッフのお一人がお菓子作りの先生でもあることから、ショートケーキ、チョコレートケーキ等を作ってくださって、飲み物は紅茶でした。お店で売っているのよりおいしい、大きいし、こんなにたくさん作ってくださって大変だったのではと、皆さん感激されていました。健康体操の方が盛沢山だったので、時間が押していて、カルガモ号で帰られる方たちは、あわただしくお帰りになりました。もっとゆっくりとできたらよかったのにと思いました。
しかし開始前からたくさん集まるほど、皆さんこの会を楽しみになさっているようで、体操もですが、スタッフと近況話をなさる方もいました。
会場の西公民館が、北春日丘の西端の方にあるので、カルガモ号のお世話になるのも気の毒だしと、東の遠い方で遠慮なさっている方もいます。多くの皆さんに楽しんでいただけるようにするには、課題が残っています。