西地区福祉委員会 『第3回健康交流広場』
2024年10月26日(土) 於:西公民館2階大会議室
まだ気温25度前後をウロウロしていて秋らしくない時期ですが、第3回目の健康交流広場を開催しました。今回は音楽を聴いて歌うことで、精神的な癒し効果に声を発するという健康効果をお届けすることになりました。
「音楽イベント」で第1部は「ヴァイオリンとピアノのデュオ」、第2部は「ギターに合わせて歌いましょう」です。
開始13:30よりも早めに皆さん集まってこられました。今回も北春日丘1丁目の参加者4人は春日丘荘のカルガモ号に送迎をしていただきました。
久寿里副委員長の開会の言葉で始まり、冨宅委員長の今年は夏の猛暑でしたが、冬は寒くなるかも知れませんので体調には十分ご注意くださいとの挨拶をもって、第1部が始まりました。
〇第1部 「ヴァイオリンとピアノのデュオ」
ヴァイオリンの村田博美さんとピアノの宮田優子さんの挨拶で、村田さんが最近お二人の息がぴったり合うようになって、気持ちよく演奏できるようになりましたと話されました。
皆さん、ヴァイオリンとピアノの音を楽しまれていました。昭和の曲「秋桜」や「神田川」では懐かしさからかしみじみとした雰囲気で聴かれていました。アンコールの声にもこたえ「六甲おろし」が演奏されると手拍子も起こり、弾んだように歌う人もいました。
〇第2部「ギターに合わせて歌いましょう」
ギター奏者の中川悟さんの軽妙な話を交えながらのギター伴奏で、かつてのフォークソングや昭和歌謡曲をみんなで時間目いっぱいまで!大きな声で歌いました。中川さんとお父様の思い出のマイク真木の「バラが咲いた」のお話にほろりとするものがありました。
歌い終わった後の皆さんのお顔は明るく、久しぶりに歌って気持ちが良かったと話す人もいました。また音楽イベントをしてほしいという希望を出される人もいました。
〇詐欺にご注意!!
茨木警察署地域課の方から詐欺に注意するよう話がありました。内容は「詐欺が増えていて茨木市では今年だけで2億円の被害が起きています。言葉巧みに電話をさせながらATMまで連れて行き、残高照会ボタンを押させ、暗証番号を押させて、更に振り込みボタンを押させ送金させます。外国は日本国内のような規制が無く、回線など自由に開くことができるため、海外からの詐欺電話が多いです。それで海外からの電話をシャットアウトすると詐欺電話もかかりにくくなります。海外に親戚など居ない方は海外からの電話がかからないようにすると詐欺を防ぎやすい。その手続きは警察でできるので、申込を本日していただくと、お書きいただいた申込書を持ち帰り警察で海外電話をシャットアウトします。」とのことで、多くの方が申込をされたようです。


最後に、和菓子とお茶でのティータイムになり、皆さん和やかに会話もはずんでいたようです。3時になると副委員長の閉会の言葉をもってお開きとなりました。
次回の「第4回健康交流広場」は、2025年1月25日(土)です。皆さんのご参加をお待ちしています。